その他

シンポジウム・パネルディスカッション等の企画

  1. 第65回応用物理学会学術講演会、ランダム系フォトエレクトロニクス研究会企画「アモルファス物質の新展開と応用」シンポジウム、企画:増田 淳、近藤 道雄、東北学院大学泉キャンパス(宮城県仙台市)、2004.9.3.
  2. 第52回応用物理学関係連合講演会、「保護膜、バリア膜形成技術の現状と将来展望」シンポジウム、企画:増田 淳、埼玉大学(埼玉県さいたま市)、2005.3.30.
  3. 第66回応用物理学会学術講演会、非晶質・微結晶分科内招待講演「次世代新型太陽電池の将来展望」、パネルディスカッション、パネラー:増田 淳、9p-R-8, p. 764, 徳島大学常三島キャンパス(徳島県徳島市)、2005.9.9.
  4. SEMI太陽光発電技術シンポジウム、企画・プログラムチェア:増田 淳、幕張メッセ(千葉県千葉市)、2005.12.9.
  5. 第53回応用物理学関係連合講演会、「応用物理とものづくり~応用物理学会と産業界の一層の連携を目指して~」シンポジウム、企画:増田 淳、澤邊 厚仁、武蔵工業大学(東京都世田谷区)、2006.3.22.
  6. SEMI FORUM JAPAN 2006、SEMI太陽光発電技術セミナー、企画・プログラムチェア・パネラー:増田 淳、(大阪府大阪市)、2006.6.12.
  7. 第3回Cat-CVD研究会、パネルディスカッション「いかに実用化を加速するか-学会の貢献と国プロの役割、産業界からの要望」、企画・司会:増田 淳、2006.6.24.
  8. 第2回SEMI太陽光発電技術シンポジウム、企画・プログラムチェア:増田 淳、2006.12.8.
  9. SEMI FORUM JAPAN 2007、第2回SEMI太陽光発電技術セミナー、企画・プログラムチェア・パネラー:増田 淳、(大阪府大阪市)、2007.6.19.
  10. 第35回アモルファスセミナー ~薄膜太陽電池の現状と新展開~、企画・司会:増田 淳、(京都府京都市)、2008.10.16.
  11. 2010 International Conference on Solid State Devices and Materials, Rump Session B “Silicon Solar Cells -Their key technologies and future prospects-“, Moderator: Atsushi Masuda, 2010.9.23.
  12. 第2回薄膜太陽電池セミナー、Closing:増田 淳、太田区産業プラザPiO(東京都大田区)、2010.11.16.
  13. 第7回再生可能エネルギー世界展示会2012 NEDOセミナー「再生可能エネルギー大量導入に向けて」、モデレータ:山田 宏之、パネリスト:増田 淳、幕張メッセ(千葉県千葉市)、2012.12.5.
  14. 特別シンポジウム「応用物理分野で活躍する女性達-第4回プラズマと応用技術編-」、第63回応用物理学会春季学術講演会、企画・司会:増田 淳、東京工業大学大岡山キャンパス(東京都目黒区)、2016.3.21.
  15. シンポジウム「太陽電池モジュール信頼性の現状と今後の展開」、第77回応用物理学会秋季学術講演会、企画:増田 淳、朱鷺メッセ(新潟県新潟市)、2016.9.14.
  16. 特別シンポジウム「科学技術の未来に向けたダイバーシティ推進 ~男女・文理・職種・国籍の観点から~」、第64回応用物理学会春季学術講演会、企画・座長・パネルディスカッションの司会:増田 淳、、パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)、2017.3.15.
  17. 第16回「次世代の太陽光発電システム」シンポジウム、パネルディスカッション「太陽光発電の未来~産業と技術~」、パネリスト:増田 淳、瀬川 浩司、大関 崇、貝塚 泉、モデレータ:寺川 朗、宮崎市民プラザ(宮崎県宮崎市)、2019.7.5.
  18. シンポジウム「太陽電池を例としたモジュール科学の学理構築に向けて」、第67回応用物理学会春季学術講演会、企画、パネルディスカッションの司会(パネリスト:石河 泰明、森 健、山形 友二)、上智大学四谷キャンパス(東京都千代田区)、2020.3.14. みなし講演
  19. シンポジウム「モジュール科学の立ち上げに向けて 各種半導体デバイスパッケージ技術の相互検証」、企画、座長:増田 淳、傍島 靖、第68回応用物理学会春季学術講演会、オンライン開催、2021.3.17.
  20. 11th International Conference on Flexible and Printed Electronics, Sp15: Flexible solar cells and modules for advanced applications, Organizer: Atsushi Masuda, 2021.9.30.
  21. 特別企画 パネルディスカッション「循環型社会への挑戦~大量廃棄時代の到来を前に太陽光発電がなすべきこと~」、ファシリテータ:増田 淳、第19回「次世代の太陽光発電システム」シンポジウム(第2回日本太陽光発電学会学術講演会)、6-1、講演予稿集p. 24、金沢市文化ホール(石川県金沢市、ハイブリッド)、2022.6.29.
  22. 特別企画セッションII「カーボンニュートラルに向けた大学・研究機関等における取り組み」、加藤 景三、増田 淳、令和5年電気学会基礎・材料・共通部門大会、愛知工業大学自由が丘キャンパス(愛知県名古屋市)、2023.9.9.
  23. 特別企画セッションII「部門間連携に関するパネルディスカッション 各部門からA部門への提言とA部門の将来展望」、パネリスト:増田 淳、令和6年電気学会 基礎・材料・共通部門大会、愛媛県松山市、2024.9.3.
  24. 本部企画シンポジウム「電気学会が取り組むべき課題 ー材料・デバイス・システム技術を統合しエネルギー問題を解決するー」、令和7年電気学会全国大会、H1、東京都中野区、2025.3.18.

受賞・表彰等

  1. コニカ画像科学振興財団平成8年度コニカ画像科学奨励賞、「化合物半導体ならびに酸化物強誘電体を用いた新規画像用素子の開発」、増田 淳、1997.1.24.
  2. 1998 Corning Research Grant Award, Atsushi Masuda, 1998.10.26.
  3. 第4回P&Iパテントコンテスト パテント・オブ・ザ・イヤー エクイップメント・テクノロジー部門, 「発熱体CVD装置」, 特許第3780364号, 松村 英樹、増田 淳、石橋 啓次、田中 雅彦、柄澤 稔、2007.11.1.
  4. 21st International Photovoltaic Science and Engineering Conference, Best Paper Award, “Study of the degradation process for silicon photovoltaic module”, Keiko Matsuda, Takeshi Watanabe, Koichi Sakaguchi, Takuya Doi, Atsushi Masuda, 2011.12.2.
  5. 5)第10回「次世代の太陽光発電システム」シンポジウムイノベイティブPV賞、「結晶シリコン太陽電池モジュールのPID現象による劣化とその対策技術」、原 浩二郎、増田 淳、2013.5.24.
  6. 6th World Conference on Photovoltaic Energy Conversion, Paper Award, “Degradation phenomena of crystalline silicon photovoltaic modules”, Atsushi Masuda, 2014.11.27.
  7. PV Module Reliability Workshop 2016, Grand Prize, “Electrical detection of gap formation underneath finger electrodes on c-Si PV cells exposed to acetic acid vapor under hygrothermal conditions”, Tadanori Tanahashi, Norihiko Sakamoto, Hajime Shibata, Atsushi Masuda, 2016.2.24.
  8. 27th International Photovoltaic Science and Engineering Conference, Best Paper Award, “Jsc and Voc reductions in silicon heterojunction photovoltaic modules by potential-induced degradation tests”, Keisuke Ohdaira, Seira Yamaguchi, Chizuko Yamamoto, Atsushi Masuda, 2017.11.17.
  9. 令和2年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門)、増田 淳、「太陽電池モジュールの劣化機構解明と信頼性向上に関する研究」、2020.4.7.
  10. 第37回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム優秀ポスター発表賞、「錫薄膜センサによる太陽電池モジュール劣化の早期段階での予測」、浅野 正太、森本 考紀、原 由希子、城内 紗千子、増田 淳、梅田 倫弘、岩見 健太郎、2020.10.28.
  11. 33rd International Photovoltaic Science and Engineering Conference, Best Paper Award, “Annual trends of indoor output measurement results of high-efficiency crystalline silicon photovoltaic modules exposed outdoors in Tosu city, Japan” Yasuo Chiba, Tetsuyuki Ishii, Ritsuko Sato, Sungwoo Choi, Minoru Akitomi, Atsushi Masuda, 2022.11.17.
  12. 33rd International Photovoltaic Science and Engineering Conference, Poster Award, “Comparison of polarization-type potential-induced degradation in p-type and n-type front-emitter crystalline silicon photovoltaic cell modules”, Seira Yamaguchi, Sachiko Jonai, Kyotaro Nakamura, Kazuhiro Marumoto, Yoshio Ohshita, Atsushi Masuda, 2022.11.17.
  13. 令和5年度応用物理学会北陸・信越支部発表奨励賞、伊藤 一磨、「封止材を用いない結晶Si太陽電池モジュールに対する加速試験の影響」、2023.12.2.
  14. 令和6年度応⽤物理学会北陸・信越⽀部発表奨励賞、⼭川 耀、「ポリカーボネートベースの封⽌材を⽤いない結晶Si太陽電池モジュールの 信頼性検証と反射防⽌効果」、2024.12.7.

外部資金獲得

整備中

民間企業等との共同研究実績

整備中

産業展示会等への出展

整備中

新聞・雑誌等への掲載事項

  1. 「未来のチカラにいがた脱炭素プロジェクト、中学生円卓会議、私たちが描く新潟の未来と脱炭素社会」、新潟日報、10~11面、2024.2.24.
  2. 「脱炭素ニュース リサイクルしやすい太陽光パネル研究中!」、新潟日報、25面、2024.8.25.

外部委員等(国際会議)

  1. 7th International Conference on Development of Functional Materials for Better World, Local Organizing Committee Member, Fukuoka, Japan, 2023.1.9-12.
  2. 9th International Symposium on Organic and Inorganic Electronic Materials and Related Nanotechnologies, Program Chair, Organizing Committee Member, Kanazawa, Japan, 2023.6.5-8.
  3. 30th International Workshop on Active-Matrix Flatpanel Displays and Devices -TFT Technologies and FPD Materials-, Organizing Committee Member, Kyoto, Japan, 2023.7.4-7.
  4. 34th International Photovoltaic Science and Engineering Conference, Program Committee, Co-Chair of Area 6, Shenzhen, China, 2023.11.6-10.
  5. 30th International Display Workshops, Executive Committee Member, Local Arrangement Vice-Chair, Niigata, Japan, 2023.12.6-8.
  6. 35th International Photovoltaic Science and Engineering Conference, Organizing Committee Member, Program Committee, Chair of Sub-Area 3-2, Numazu, Japan, 2024.11.10-15.

外部委員等(国内学会)

  1. 第20回次世代の太陽光発電システムシンポジウム(第3回日本太陽光発電学会学術講演会)、実行委員、プログラム委員、京都府京都市、2023.6.29-30.
  2. 応用物理学会北陸・信越支部学術講演会、実行委員、富山県富山市、2023.12.2.

外部委員等(国内学協会)

  1. 公益社団法人応用物理学会 ダイバーシティ&インクルージョン委員会 委員.
  2. 公益社団法人応用物理学会 シリコンテクノロジー分科会 常務幹事(業務 研究集会)
  3. 公益社団法人応用物理学会 北陸・信越支部 新潟地区幹事
  4. 日本太陽光発電学会 副会長(総務・財務・法人化)
  5. 日本太陽光発電学会 次世代太陽電池セル・モジュール分科会 分科会長(2023年6月まで)、分科会幹事(2023年6月以降)
  6. 日本太陽光発電学会 Women in Photovoltaics分科会 分科会幹事

外部委員等(学協会以外)

整備中

学術誌編集委員

  1. Japanese Journal of Applied Physics, Special Issue “Nano Electronic Materials and Related Technologies 2023” 特集号責任編集委員.